釣りに行こうと意気込んでいても、天気が雨であったり、風速が強かったり、波が高かったりなどで行くかどうか迷うことがあります。
釣り歴20年以上の経験から(他の釣り人の意見も含め)どのような気候条件であれば釣行を控えるべきなのかを考察します。
気象情報の精度はかなり高いので、事前に様々な情報収集が出来ますし、その中で釣行の可否を判断しましょう。
*渡船や釣り船を利用する場合は、船頭さんの判断で決まります
釣行の判断基準(天気・風速・波の高さ)
天気
「天気」という言葉は、大気中の様々な現象の組み合わせの結果に起こる「状態」のことなので、言葉として大雑把な気もしますが、「晴れ」・「曇り」・「雨」などで表される状況=天気予報でよく用いられるような言葉ということにします。
個人的には、雨が降っていようが灼熱の気温だろうが、基本的には魚が釣れそうであればお構いなしで釣りに行きます。
ただし、釣る側の人間は良くても、魚には適正水温が存在しますし、雨の日の汽水を嫌う魚も居ます。
そういった意味では、猛暑でも、極寒でも、雷が鳴ってても…釣りのターゲットが問題ないのであれば釣行は可能です。
*雷は万が一のこともあるので鳴ったら非難しましょ
STAYの判断基準
- 降水量2㎜以上⇒1㎜ならまぁ許容
- 大雪・雷
- 36℃以上の日に筏や磯に一人で乗らない
上記のように、気温や降水に関してはさほど問題に成りません。
重要なのが、次の「風速」と「波の高さ」です。
風速
風速は、陸釣りにおいては非常に重要な条件です。
1,2mくらいであれば大丈夫なのは何となくわかりますが、3m、5mとなってくると迷いますね。
結論から述べますと、5m以上であれば、どのような釣法であっても釣行を見合わせるべきだと思います。
まず、軽い装備ではまともなキャストが出来ませんし、用いるオモリ(シンカー)は必然的に重くなります。
ルアーフィッシングだと、重いほどきめ細かな操作性が失われますし、得にライトゲームはやり辛くなります。
強風の条件下で不便な点を下記に示します。
- 物が飛んでいく
- キャストが難しくなる
- ライントラブルが増える
- 当たりが取りにくい
特に、繊細な釣りには「当たりが取りにくい」というのは致命的で、私の好きなアジング・エギングなどは非常にやり辛くなります。
もちろん、重さを調整して対応はしますが。
それでも釣りに行きたいのであれば・・・
風向きに合わせて場所を移動することで、風による影響を回避することが出来ます。
例えば、周防大島へ釣行する場合、北向きの風であれば島の北側、逆であれば南、といったように、風を塞ぐ山などの障害物があれば、場所を移動することが有効な手となります。
波の高さ
波の高さは、特に「磯釣り」・「船釣り」において非常に重要な条件です。
快適に釣りが出来る波の高さは、一般的に「1.5mまで」です。
船釣り・遊漁船
釣り船・遊漁船では、何メートル以上だったら出船はしない、というのがだいたい決まっていますが、それが2mというところが多い気がします。
こればかりは、船頭さんやお店のルールになりますので、自己判断は出来ませんが、プロが判断してくれますのでそれに従うしかありません。
*こちらの記事も参考にしてください
関西を中心に、釣り船・遊漁船情報をまとめました。 料金を一覧比較出来るので、迷ったときにお役立ていただけますと幸いです。 釣り船・遊漁船 福井 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://stay19[…]
磯釣り(筏・カセ釣りなど含め)
磯釣りのように海面と近い位置の釣りは、波が1.5mでもそれなりに危険を感じます。
救命胴衣を着けるのは当然ですが、着ていたとしても磯場は落ちると本当に危険なので、無理のない高さを確保しましょう。
磯釣りは、本当に「油断大敵」です!!
渡船屋さんに渡してもらうのであれば、安全な場所で釣りをさせてもらえると思います。
しかし、地磯に個人で出向くような場合には、1.5mの波でも十分に気を付けるようにし、3mを超えるような高波が目視できれば、早めの退散も考えましょう。
安全かつ快適に釣行をしましょう
安全は勿論のこと、無理をして釣行し、何も楽しくなかったー、というのを回避するためにも、自分なりの基準はあった方が良いです。
明確な基準が公式にどこかから発表されているわけではありませんが、STAYスタッフ的には、上記で述べた点を考慮して釣行の可否を判断しております。
快適な釣りのお役に立てれば幸いです。
*こちらの記事も参考にしてください
今回のテーマは、「冬の釣り」ということで、水温が落ちてくる寒い時期でも釣れる魚について紹介します。 例年、地域によって差はありますが、11月中頃から冬の到来を感じるようになり、徐々に魚の活性が落ちてきます。 寒いと魚の活性が落ち[…]
せっかく釣りに行ったのに何も釣れない、いわゆる「ボウズ」は釣り人にとって何としても避けたいことです。 この記事では、海釣りで実績のあるボウズ逃れの方法を紹介します!! *大前提ですが、全く魚がいない条件は想定していません […]