海釣りをする際には、危険な魚に注意しなければなりません。
海には、とても危険な魚がいるため、しっかりとその特徴を知っておくことが必要です。
まずは、海釣りで出会うことがある危険な魚の代表的な種類とその特徴を紹介します。
「見慣れない魚が釣れたな」と思ったら、実は有毒で危険な魚だったなんてことはよくあることです。
フグやアイゴなど、有名な有毒魚であれば危険を回避出来る場合が多いですが、あまり知られていない魚種もあります。
危険な魚に注意!海釣りで出会う危険な魚の種類と特徴
フグ


アイゴ
アイゴも比較的よく見かける有毒魚です。
アイゴは、有毒魚特有の怪しい模様が無いので、棘で判断するようにしましょう。
いくつか種類はあるようですが、どれも、背ビレ・胸ビレに鋭い棘が存在します。
基本的に、アイゴは刺されなければ問題無い魚で、ヒレを外せば食せます。
アカエイ
アカエイもそこら中に居るので要注意な魚です。
特に、気を付けたいのは、サーフフィッシングをしているときです。
エイは浅場にも居ますし、こちらが気配を出しても全然逃げていかない魚です。
刺された場合には、強烈な痛みが身体に走り、最悪の場合(特に2度目)は死に至ります。
「刺されたら速攻で救急車」という事態ですので、決して楽観視しないようにしてください。
エイの棘は、釣り針と同じく「返し」が付いており、簡単に抜けないようになっています。
エイは、結構デカイ個体が多く、引きが非常に強いので、釣りそのものは楽しめますが、正体が判明した途端にガックリ来ます・・・安全に最大限気を付けてリリースしましょう。
ウナギ
ウナギが有毒魚と言うことを知らない人は意外と多いのではないでしょうか。
基本的には美味しく頂ける魚ですが、唯一気を付けないといけないのが、「血」です。
ウナギを刺身で食べることはまず無いので、食中毒の報告はほとんどないとのことです。
しかも、弱毒なので、大量に飲まなければ問題ないそうです。
オニカサゴ
オニカサゴに限らず、実はカサゴと付く魚種は少なからず微毒を持っています。
しかし、特にこのオニカサゴの毒の痛みは有名で、全身が痺れるかのような激しいものだそうです。
ある程度水深の深い沖合いに生息していることから、陸から釣れることはまずありません。
高級魚としても有名で、船釣りでこれをターゲットにすることもある魚です。
調理の際は、棘という棘をすべて切ってしまいましょう。特に注意したいのが、頬の部分にある棘で、ここに気付かずに刺さるケースが多いようです。
また、生命力が非常に強いので、死んでいると油断せずにしっかり締めてやりましょう。
カサゴと名の付く種類の毒魚として、「ミノカサゴ」もいます。
見た目はキレイな魚ですが、これも強烈な毒を持っており、刺されると激痛で悶え苦しみます。
オコゼ

ゴンズイ
ゴンズイは、夜釣りの外道として良く釣られる有毒魚です。
背ビレと胸ビレに毒のある棘を持ち、安易に触ると刺されてしまい赤く腫れあがります。
見た目にも怪しい魚ですので、迂闊に触ることは少ないと思いますが、針外しは油断せずに踏んでしましょう。
*ちなみに、死んでいても毒は抜けていません
ちなみに、私は食べようと思いませんが、かなり美味いらしいです。
ソウシハギ
ソウシハギは、一見「ウマヅラハギ」に似ていますが、気色の悪い模様があるので見分けは容易です。
ハギと言うと肝が美味い魚ですが、こちらのハギは「パリトキシン」という猛毒を持っており、これは、フグ毒で有名な「テトロドトキシン」以上に強力だそうです。
ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコは、カラフルで怪しい見た目通り、やはり有毒です。
毒はフグと同じく「テトロドトキシン」で、嚙まれることでも毒が回りますので要注意。
もちろん食べることも不可ですので、釣れた時点で安全に対処しましょう。
数自体は多くないようですが、こうした見た目のタコは危険と覚えておきましょう。
有毒魚は適切に対処しましょう
まず、キャッチする際には、フィッシュグリップを用いて安全に取り込みましょう。
そして、持ち帰る場合には必ず締めましょう。
何でか知りませんが、有毒魚に限って生命力が強く、しぶとく暴れる傾向な気がします。
ヤバいと思ったら救急車
フグを食べてしまった、オニダルマオコゼ・アカエイに刺された、なんて場合は、十分に死ぬレベルで危険なので迷わず救急車を呼ぶなり病院に駆けつけましょう。
刺された場合の応急処置としては、まず、傷口を洗浄し、毒棘を抜きましょう。
そして、刺毒系の毒には高温のお湯(43度以上)が有効な場合が多いので、冷やすよりも温める、と言うことを覚えておいてください。
*少なくとも30分以上
何にせよ、最悪、魚の毒で死んでしまうなんて悲しいことにならないため、釣れた時点で基本的にリリースしましょう。