・タコ釣りを始めてみたい
・初心者でもできるのか不安
・タコ釣りに必要な道具が知りたい
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容は、
1.タコ釣りを始める前の基礎知識
2.タコ釣りが初心者にもできる理由とたった1つのコツ
3.タコ釣りを始めるための必要な道具5選
この記事を書いている私はタコ釣り歴5年程です。タコシーズンには週末の度に海に訪れています。
こういった私がコツまでしっかり解説していきます。
【初心者必見】タコ釣りで初心者が知っておくべき3つのコツ

1.タコ釣りを始める前の基礎知識
タコの生態
タコは夜行性で普通岩礁や砂地に生息しています。
淡水を嫌うため、河口付近には生息しません。
足は8本、心臓は3つ持っています。
足の吸盤の形は、オスは大小のバラつきがあり、メスは比較的均一です。
タコのシーズン
一般的に水温が上昇すれば釣れると言われています。
だいたいの目安としては、5月~9月頃で、ピークは6月~7月となります。
代表的なタコの種類
マダコ:タコ釣りで一般的に狙うタコです。
イイダコ:マダコとそっくりですがマダコに比べると小型です。
テナガダコ:名前の通り手が長いタコで見れば一目瞭然です。
2.タコ釣りが初心者にもできる理由とたった1つのコツ
結論として、タコ釣りは初心者の皆さんでも簡単に始めることができます。
なぜなら、私も初心者の頃はタコ釣りとイカ釣りしかしていませんでした。
タコ釣りはイカ釣り同様で、仕掛けがシンプルで簡単に理解することができます。
具体的には、
SETP1.竿(ロッド)とリールを合体させる
SETP2.ラインの先にタコ釣り用のルアーをつける
STEP3.底をズル引きandちょんちょんと竿先を動かす
上記の通り非常にシンプルかつ簡単で、技術も初心者レベルで問題なしの釣りとなります。
グッと重くなったときが当たっているときです。根掛りのような当たりです。
ここまで読んだ方は、もしかすると「興味があるし、是非やってみたい…でも、やっぱりまだ難しそうだな…」と思うかもしれません。
しかし、これも問題ありません。
私も5年程前、タコ釣りはしたいけど、なかなか始めることができずにいました。
タコの当たりなんて分からないし、合わせるのも難しそう、こんな思いはありましたが、意外と一度始めてしまうと簡単に技術が身につき、当初に抱いていた不安が一瞬で無くなりました。
たった1つのコツは、、、
「底を攻めて攻めて、根掛りっぽいのをただ引き上げる!!」
ただそれだけのシンプルな釣りです。
なので、繰り返しですが、初心者でも簡単に始めることができます。
3.タコ釣りを始めるための必要な道具3選
ロッド編
船釣りならコレ!!ダイワ エギタコ X M-180
‟最適な調子を追求したエギタコ釣り専用モデル。乗りをはじかないグラスソリッド穂先。操作性に優れたエギタコ専用8:2調子の追求。ネジレを抑え見た目もカッコいいBRAIDING X。高級感と安心のリール取り付けを可能にするオリジナルトリガーシート。M-180(スタンダードモデル)は40~50号の一般的なエギ釣りに最適なモデル。しなやかな穂先と強度のあるバットは30号程度の軽い錘でも80号をのせた場合でもこなせる汎用性の高い調子です。”*Amazonより引用
防波堤釣りならコレ!!ソルパラ タコ SPS-S702H/Taco
“スピニングの特性を生かし遠投性能に優れたモデルです。岸から狙うタコの定番ポイントといえば足元ですが、沖に点在する磯や船の通り道「ミオ筋」は、プレッシャーが低く警戒心の少ないタコが潜んでいます。広く狙うなら欠かせないモデルでしょう。ベイトになれない方にもオススメです。わずかな変化も感じとる繊細なティップと一気に巻き取るバットパワーが専用設計の証です。”*Amazonより引用
ライン編
PE3号
“多様化で問われる品質力ジグマンを名乗るには訳がある。SUPER STRONG PE! for jigger! フルスペック技術を惜しげもなく投入した、コストパフォーマンスの高いHigh Power PE ラインです。 圧倒的安定強力を約束する独自技術WX組工法を用い、ハイテンション高密度ピッチで製紐しHST加工を施すことにより、耐磨耗性・直線性・ 感度・強力を進化。 あらゆる近海スタイルに高次元で対応します。”*Amazonより引用
リーダー(フロロカーボン)
“AZEERO 船ハリス/ロングハリス対応。しなやかフロロカーボンで強度としなやかさを両立させた、スタンダードなフロロカーボンハリス。糸グセ・ヨレが少なく、ついても取れやすく復元性に優れています。結びがシッカリと締め込める表面加工を採用。”*Amazonより引用
ルアー編
タコエギ
タコジグ
【まとめ】
・タコ釣りを始めてみたい
・初心者でもできるのか不安
・タコ釣りに必要な道具が知りたい
本記事で以上のお悩みを解決でき、ご納得いただけたら、是非、「STAYBLOG」もご覧ください。
また、ルアーフィッシングを始めるにあたり必要な物品もお手頃価格にて一部取り揃えておりますので、興味のある方は是非こちらもご覧ください。
オススメ記事はこちら
「アオリイカ釣りをしてみたい」 「初心者だから釣り方が分からない」 「エギングでは何を準備すれば良いかわからない」 こういった疑問にお答えします。 本記事を読めば初心者でも簡単にアオリイカの釣り方が理解でき、明日からエギングを楽[…]