和歌山県内で最も有名な釣りポイントの一つである「日高港」について、「アクセス方法」や「特徴」「狙える魚種」などにつき、写真とともに解説します。
日高港は、大きな船が出入りする港であるため、水深も深く、スペースも広いので、非常に人気の海釣りポイントとなっています。
ここの港は、関西の釣り師であれば一度は訪れたい人気ポイントです。しかし、人気過ぎて休日には人でごった返していますので、他のポイントにも目星を付けてからの釣行をオススメします。
安全度 | 4 |
利便性 | 5 |
オススメ度 | 5 |
和歌山随一の有名ポイント「日高港」
海のルアーフィッシングのターゲットとして人気なのが小型回遊魚です。 ソウダガツオ・ツバス(ブリの幼魚)・ハマチ・サバ・タチウオなどのことを指します。多くの場合は群れを作り、エサを求めてほぼ決まった同じ場所に姿を現す魚が小型[…]
・釣りに行く際、あの仕掛け忘れた。 ・今日のポイントの近くに釣具屋あるのかな。 ・こんな時間だけど営業しているのかな。 こういったお悩みはきっと釣り人の皆様でしたら確実にあると思います。 本記事の内容は、 【[…]
アクセス方法

最寄りインターは、御坊南。42号線を走っていれば大きな港と看板があるのでまず迷わないでしょう。

北側

北側はどちらかと言えば内海の釣りが出来るポイントで、柵などは無いものの、安全に釣りが出来る環境です。
また、すぐ近くにトイレもありますし、コンビニも近隣にあるので便利です。
写真奥のように、車ベタ付けで釣りが出来るので、場所でもめることも無いでしょう。
ただし、このポイントは、タチウオシーズンには特に大人気となっており、よく混雑する場所でもありますので注意を。
南東側
南側はテトラ帯だけでなく、防波堤も伸びているので、ここも良いポイントです。
むしろ、個人的にはメインポイントだとすら思っています。
南側
テトラ帯が続いています。
比較的安全な置き方をしているので、テトラが苦手な方でもし易いのではないかと思います。
西側
南側のテトラと形状が違っており、やや難易度は高くなります。しかし、全然許容範囲のテトラです。
こちらも、潮通しがよく、広範囲を探れる好ポイントです。
特徴
一番多くの人が集まるのは、北側のポイントとなります。しかし、奥のほうでは工事が続いており(2021年7月時点)立ち入り禁止となっています。それでも多くの人が釣り出来るキャパシティがあります。
南側及び、西側では、テトラ越しに遠投をしたり、乗ってアジングをしている人が多いように思います。
個人的には、南東側の防波堤がオススメです。
友人のR.N君は、秋ごろにここで「シーバス」「アジ」「メバル」「アオリイカ」「ヒラメ」の五種を釣ったそうで、たいそう自慢されました。
狙える魚種
多くの釣り人で賑わう日高港は、多種多様な魚が釣れます。
ですので、その日に大型の回遊魚が居ればそれを狙えば良いですし、逆にその状況では、アジなどの小魚やイカが難しくなります。
何でも釣れるからこそ難しいという、非常に贅沢な悩みを持てる釣りポイントです。
そんな中でもオススメしたいのが、「アジング」「チニング」「タチウオ」です。
この記事では、「アジング」で使う道具を「必要・割と必要・あれば便利」の3段階に分けて紹介し、釣り方についても、初心者の方でも分かり易く解説します。 *この記事を書いたTS氏 ・アジング歴約5年(主に春と秋シー[…]
チヌ(クロダイ*以下チヌに統一)をルアーで狙う釣り「チニング」について、必要な道具と釣り方を紹介していきます。 *この記事を書いたTS氏 ・チニング歴・・・15年以上前からですが、頻度はそんなにです(笑) […]
海のルアーフィッシングのターゲットとして人気なのが小型回遊魚です。 ソウダガツオ・ツバス(ブリの幼魚)・ハマチ・サバ・タチウオなどのことを指します。多くの場合は群れを作り、エサを求めてほぼ決まった同じ場所に姿を現す魚が小型[…]
関西在住の釣り人なら一度は日高港へ
和歌山の釣りポイントは、基本的に南に行けば行くほど磯感が増していき、水質もキレイになっていきます。
しかし、結構遠い!!!
そんな中、丁度いいくらいの位置にあるのが日高港です。
和歌山の陸釣りポイントは、ほぼ周りつくしましたが、安全性と実績、利便性の良さを兼ね備えているという点ではおすすめ度NO.1です。
決して行って後悔するようなところではないので、是非釣行してみて下さい。
*こちらの記事も参考にしてください
STAYが紹介している関西発オススメ海釣りポイント情報を一覧にしました。 各記事内では、アクセス方法・航空写真・特徴・狙える魚種について解説しています。 *随時更新中 ⇒5段階の星評価でSTAYのおすすめ度[…]