この記事では、防波堤などの陸からタチウオを釣るためのおすすめ仕掛けを3つ紹介します。
タチウオは、非常に美味な魚であり、また、貪欲に魚を追うフィッシュイーターなため、ゲーム性の高い釣りが出来るので人気のターゲットです。
そのため、仕掛けは基本的に小魚、あるいはそれを模したものであるルアーを用います。
*この記事を書いたTS氏
- タチウオ歴10年ほど
- 主戦場=瀬戸内海広域(特に広島で良く行きました)
TS氏がオススメする3つの仕掛け
- ジギング
- 引き釣り
- ウキ釣り
タチウオは回遊魚ですので、大前提として群れが周ってきていない状況では釣れません。
ですので、この3つの釣り方をするにしても最低限の事前情報をチェックするということは必須になります。
確実な釣果を求めるのであれば船釣りをオススメします。
*こちらの記事も参考にしてください
この記事では、船釣りで「タチウオ」をジギングで釣るために必要な道具と釣り方について解説します。 *こちらの記事も参考にしてください [sitecard subtitle=関連記事 url=https://stay1988.inf[…]
ジギング
陸からのジギングは、手返しが良く効率的に釣りが出来ることが大きな利点です。
メタルジグは重いので広範囲を狙うことが出来、多少遠くても群れに投げ込むことも出来ます。
ロッド
7~9Ft 程度のシーバスロッドかジギングロッドを使用しましょう。
20g前後を用いることが多いので、その辺りまで問題なく使用出来るロッドを選びましょう。
リール
2500番か3000番をオススメします。
ジギングやエギングのような乱暴な釣りに対して高価なリールを使用するのは勿体ない・・・と思っているのは私だけでは無いはず。
⇒コスパに優れるレブロスがオススメです。
ライン
最低でもPE0.6号は欲しいです。オススメは1.0号。
リーダーは、フロロカーボンの5号(20lb程度)を使用し、その先にワイヤーを使うかは好みが分かれるところ・・・
私はロストしたくないのでワイヤーを使用しています。よく、喰いが悪くなるとか言いますが、、、確かに悪くなる気がします。
メタルジグ
メタルジグは、20g前後を使用することが多いですが、使うロッドによっても適合する重さが違うので、それに合わせましょう。
*こちらの記事も参考にしてください
今回はルアーの基礎講座をシリーズ化して、短編で解説させて頂きます。第5回目は、「メタルジグ」を解説していきます。このシリーズ講座をご覧頂くだけで、ルアーフィッシングの基礎が身に付きます。是非、端的にまとめていきますので、最後までご覧くだ[…]
人気のコルトスナイパー
引き釣り(テンヤ)
引き釣りに用いるタックルは、上記ジギングで書いたものをそのまま流用することが出来ます。
*20g程度のジグを扱えるタックル
キビナゴ・ドジョウ・サバの切り身・鳥のささ身などをテンヤにセットしエサとして使います。
大雑把に言うと専門家に怒られるかもしれませんが、メタルジグをテンヤに変えただけのシンプルな仕掛けです。
蛍光体
リーダーのどの部分でもいいのでセットしましょう。視認性が良くなるというのと同時に、集魚効果もあります。
ウキ釣り
タチウオのウキ釣りは、上記2種の積極的釣法と違い「待ちの釣り」です。
基本的には、夜釣りで、電気ウキを浮かせてひたすら待ちます。
電気ウキがサァーっと横走りしたときの興奮が病み付きになってしまいます。
しかし、単純なルアーフィッシングと違い、仕掛けは少々複雑です。
ロッド&リール
ロッドとリールは本当に何でもいいです。
出来れば、磯竿など3m以上の長さがあって、リールも2500番くらいであれば十分に対応できます。
ライン
ナイロンの3号前後を使用します。
タチウオ用の針の手前に、専用の切れにくいハリスを用いることもあります。
*付属している仕掛けも多い
竿先から針までに使うもの
ウキ止め糸 ⇒ シモリ玉 ⇒ 電気ウキ ⇒ウキペット ⇒ カラマン棒 ⇒ オモリ ⇒ スイベル ⇒ ケミホタル(水中ライト) ⇒ ハリス ⇒ 針

ウキ釣りに必要なものが分かりにくいとう方はセットを使いましょう
電気ウキは、そこそこ値段がしますが、他の釣りにも流用できるのでここはケチらずにいいものを選びましょう。
1.5号から3号が主流です。
*オモリは電気ウキに対応したものを使用(-1号Down)
針
タチウオ針は主に3種類あります。
一本針
垂直二本針
並行二本針
エサ
キビナゴ・ドジョウ・サバの切り身などを使用します。定番はキビナゴです。
タチウオは情報戦!!!
年中釣れる魚とは言え、この記事で紹介したような防波堤からの釣りが出来るのは群れが接岸したときのみ。
そのため、釣果情報を探るということがまず大事です。
良い情報を見つけたら、是非、防波堤からのタチウオ釣りにチャレンジしてみて下さい。
関西でもトップクラスに有名な「神戸空港」は、私のタチウオ釣り主戦場です。
私が神戸市内で最も好きな海釣りポイント「神戸空港ベランダ」を紹介します。 神戸空港は、市内中心部から一本道を南下するだけで行けるので、近畿圏の人なら誰でも行きやすいポイントです。 沖合に作られた場所なので水深もそれなりに深く、か[…]