この記事では、和歌山県串本町の有名海釣りポイントである「串本漁港」を紹介します。
和歌山県の中でも、比較的大きな港である串本漁港は、紀伊大島への拠点でもあり、県内有数の好ポイントでもあります。
潮通し・利便性・水深の深さが非常に魅力的なポイントで、ファミリーフィッシングでも来易い港ですので、非常に混雑する港でもあります。
安全度 | 4.5 |
利便性 | 5 |
オススメ度 | 5 |
串本漁港は万人に適する好ポイント
アクセス方法

対岸は紀伊大島になり、旧港と合わせるとかなり広い港になっています。
JR串本駅からでも徒歩圏内で、車の場合は42号線を辿ればまず迷わずに到着することが出来るでしょう。

赤灯台の位置がベストポイントで、防波堤は長く伸びているので釣りはし易いです。
駐車場スペースも十分にあり、目で確認できる範囲に停めておくことが出来ます。
駐車場スペースから
内海を撮った写真です。完全に流れは遮られており、安全に釣りが出来るので、ファミリーフィッシングなどにはオススメです。
また、この場所でも水深は深いので、十分に大物を狙うことも出来ます。
休日にはファミリーフィッシングがずらり
上の写真から右側に続く釣り場
防波堤の内側です。
水深は深く、潮も回ってきているので、外海が荒れているときはこちらで釣りをする方が良いかと思います。
メインの防波堤
奥に見えるのが赤灯台で、四方を探るには奥に陣取るのが良いでしょう。
内海でも釣りをするには十分に好ポイントで、水質がきれいなので、目視でも2~30センチのグレなどが確認できました。
くしもと大橋へ大遠投
赤灯台から外海を撮った写真です。
向こう側に見えるのは「くしもと大橋」で、こちらもかなり好ポイントです。
潮の流れが速く、回遊魚を狙うには絶好の条件が揃っています。
*こちらの記事も参考にしてください
海のルアーフィッシングのターゲットとして人気なのが小型回遊魚です。 ソウダガツオ・ツバス(ブリの幼魚)・ハマチ・サバ・タチウオなどのことを指します。多くの場合は群れを作り、エサを求めてほぼ決まった同じ場所に姿を現す魚が小型[…]
空いていれば一番に陣取るべきポイントです。
アオリイカも釣れている模様
赤灯台から内海を撮った写真です。
右側に少し写っていますが、イカの炭跡が確認できました。
*こちらの記事も参考にしてください
「アオリイカ釣りをしてみたい」 「初心者だから釣り方が分からない」 「エギングでは何を準備すれば良いかわからない」 こういった疑問にお答えします。 本記事を読めば初心者でも簡単にアオリイカの釣り方が理解でき、明日からエギングを楽[…]
外海
防波堤先端部から外海を撮った写真です。
写真では解りにくいかもしれませんが、幅が狭いので若干危険です。
特徴
串本漁港は、旧港も含めると広い範囲で釣りをすることが出来、また、様々な魚種を狙うことが出来ます。
近隣にコンビニや銭湯もあり、利便性の高い場所にあります。
防波堤も、赤灯台付近はそれほど高さも無く、場所も広いので安全に釣りをすることが出来ます。
狙える魚種
チヌ・グレ・青物・アオリイカ・アジ・メバルなどなど、何でも釣りになる好ポイントです。
赤灯台では、ルアーフィッシング(特にジギング)で回遊魚を狙うことをオススメします。
個人的には、アジなどの小魚(ベイトフィッシュ)を釣り、泳がせ釣りをしながらルアーフィッシングをするというのがオススメです。
アオリイカシーズンにはエギンガーもこぞって集まるので、混雑することもしばしば。
*ここでエギングをするときは、シンカーを付けて重めでするのが良い
何でもOK串本漁港
紀伊大島に渡るのは面倒、利便性の良い好ポイントで釣りがしたいという方にはオススメの釣りポイントです。
磯場が多い串本エリアにおいて、初心者の方が居ても安心して釣りが出来る漁港です。
串本エリアは、どこの漁港もめちゃくちゃ良いので、凄く迷いますが、迷ったときにはなんでもOK な「串本漁港」で間違いなし!!
*こちらの記事も参考にしてください
STAYが紹介している関西発オススメ海釣りポイント情報を一覧にしました。 各記事内では、アクセス方法・航空写真・特徴・狙える魚種について解説しています。 *随時更新中 ⇒5段階の星評価でSTAYのおすすめ度[…]