ライトショアジギング

ライトショアジギングに必要な道具と釣り方

ライトショアジギング

ライトショアジギングとは、比較的小型の回遊魚をジグを使って狙う釣りのことです。

通常、軽量のジグを使い、ロッドやリール、ラインなどをいわゆる通常の「ジギング」よりもタックルを軽量化した釣りです。

海岸や磯、河口など、陸地からジグを遠投するのが特徴です。

ライトショアジギングは、近年人気が高まっており、初心者でも気軽に始められる釣り方として注目されています。

*こちらの記事も参考にしてください

関連記事

海のルアーフィッシングのターゲットとして人気なのが小型回遊魚です。 ソウダガツオ・ツバス(ブリの幼魚)・ハマチ・サバ・タチウオなどのことを指します。多くの場合は群れを作り、エサを求めてほぼ決まった同じ場所に姿を現す魚が小型[…]




ライトショアジギングに必要な道具と釣り方




ターゲットとなる魚

ライトショアジギングで狙う魚は、サバ、ハマチ、アジ、イワシ、マイワシ、カレイ、グレ、キス、ヒラメ、マゴチ、ホッケなど、小型の回遊魚が中心です。それぞれの季節によって釣れやすい魚種が変わってきます。

また、ライトショアジギングで狙う魚は、比較的攻撃的な性格を持っていることが多く、リアクションを狙った誘い方が効果的です。

魚の種類や季節によって、ジグの種類やリトリーブの仕方を工夫することが大切です。

ライトショアジギング

ライトショアジギングに必要な道具

ライトショアジギングに必要な道具は、以下のようなものが挙げられます。

ロッド

ライトショアジギング用のロッドは、ジギング用よりも少し短いものが一般的で、6フィート~9フィートのものが多く使われます。

また、比較的軽量なジグを扱うため、軽量ながらしなやかなものが選ばれます。

*こちらの記事も参考にしてください

関連記事

この記事では、ライトショアジギングで使用するオススメのロッドを紹介します。 ライトショアジギングとは、一般的には、「Light」なので20g~40g程度のジグを使用する釣りです。 *10g前後はスーパーライトショアジギングとも呼[…]

ライトショアジギングハマチ
リール

リールは、ロッドと同じく軽量であることが重要です。また、スプールが小さいものや、ドラグ性能が高いものがおすすめです。

ライン

ライトショアジギング用のラインは、PEラインが一般的です。PEラインは強度が高く、軽量であり、魚とのやり取りにも強い耐久性を持っています。また、ラインの太さは、ジグの重さや釣る魚のサイズによって選ぶ必要があります。

ジグ

ライトショアジギング用のジグは、30g~50gほどの軽量のものが使われます。 形状やカラーも、釣り方や狙う魚種によって選ぶことが大切です。

タックルバッグ

釣り道具をまとめて持ち運ぶために、タックルバッグが必要です。 小型で軽量なものがおすすめで、防水機能があると安心です。

その他の道具

必要に応じてグローブやグリップ、ジグを作るためのシリコン製ワイヤーなどがあります。

釣りを快適にするために色々な道具があると便利です。

ライトショアジギングで釣る方法

ライトショアジギングで釣る方法は、以下のような流れになります。

釣り場の選定

対象魚が回遊魚という性質上、釣れるか釣れないかは場所が重要ですので、釣果情報なども参考にしてください。

潮の流れや風向き、波の状態などを考慮して、魚が回遊する場所を探します。

タックルのセットアップ
キャストとリトリーブ

ジグを、遠投するようにキャストします。

重ければ重いほど飛距離は出ます。

その後、リトリーブを始めます。

思った以上に回遊魚は泳ぐスピードが速く、テンポよくシャクリながら早巻きをすることが重要です。

フッキング

魚がかかったら、ロッドを打ってフッキングします。このとき、魚が引っ掛かる力に合わせて、ロッドを曲げるようにします。

ファイト

魚が釣り上がるまでのファイトが始まります。魚が引っ張ってきたり、ジャンプしたりする場合は、ロッドを上下に動かしながら、魚の動きに合わせて対応します。

魚が強く引っ張ってくる場合は、ドラグを緩めるなどしてラインを出し、テンションに余裕を与えます。

反対に、魚の動きが落ち着いてくれば、ゆっくりと巻きながら魚を寄せていきます。

ランディング

魚が近づいてきたら、ランディングネットで魚をつかみます。

サイズや漁業法などに応じて、釣った魚をリリースする場合もあります。

リリースする場合は、釣った魚を優しく扱い、海中に引き返す前にしっかりと元気が出るまで待ちます。

*安くて丁度良いランディングネット

どのようなポイントを選ぶか

ライトショアジギングで釣る場所は、河口や漁港などの海岸線がおすすめです。

潮の流れがある場所や、ポイント付近に魚が集まりやすい場所を狙うと、釣果がアップすることがあります。

また、季節や天気によっても釣り場を選ぶことができます。

釣りの輪では、関西エリアを中心にさまざまな釣りポイントを紹介していますので、是非ご参考にしてください。

関連記事

STAYが紹介している関西発オススメ海釣りポイント情報を一覧にしました。 各記事内では、アクセス方法・航空写真・特徴・狙える魚種について解説しています。 *随時更新中 ⇒5段階の星評価でSTAYのおすすめ度[…]

まとめ

ライトショアジギングは、手軽に楽しめる釣りの一つです。必要な道具は比較的少なく、初心者でも簡単に始めることができます。

ただし、潮の流れや天候によって釣果が左右されるため、釣りの経験値を上げてポイント選びや釣り方を学ぶことが重要です。

ライトショアジギングは、釣り初心者からベテランまで、さまざまな人々に楽しまれている釣りの一つです。

ぜひ、体験をしてみてはいかがでしょうか。




ライトショアジギング
最新情報をチェックしよう!