ルアーフィッシングとは何か?初心者の方にも分かり易く解説します。
「ルアー」というのは、英語で「引きつける」「おびき寄せる」という意味があります。釣りでは「疑似餌」つまりエサに似せたもののことを指します。主に海釣りでのルアーフィッシングについて、釣りに慣れない方でもわかりやすいように解説します。
ルアーフィッシングとは何か?初心者向けに解説します
ルアーフィッシングとは
ルアーフィッシングは、1700年代にヨーロッパのとある湖で、釣り人が落としたスプーンにニジマスが喰らい付いたのがきっかりになって始まったと言われています。
それから300年も経ちますが、ニジマスを釣るためのルアーとして、スプーンは未だに代表格です。
今では、魚を釣るだけでは無くて、魚との駆け引きを楽しむなどゲーム感覚でルアーフィッシングをする人も大勢います。
狙う魚、季節、場所によってルアーフィッシングの種類・方法は違いますし、どのようにすれば魚が食い付いてくれるかを場面ごとに工夫しなければ釣れません。
釣り人のニーズが増えるのに合わせて、様々なルアー・ロッド・リールなどが開発されてきました。
日本の2019年の釣り人口は700万人弱ですが、釣具の売り上げ構成でいうと60%以上がルアーフィッシングの道具となっており、年々上昇傾向です。
日本にはたくさんの釣り場があり、四季を通してさまざまな魚種を狙うことが出来ます。

エサ釣りとの違い
釣り経験が豊富な人に「エサかルアーどっちが良く釣れるか」と聞けば、ほぼ100%エサ釣りだと回答されるでしょう。
そりゃそうですね、ルアーはあくまで疑似餌。本物のほうが簡単に釣れるのは当然です。
それでもルアーフィッシングがエサ釣りにも負けず人気なのにはいくつか理由があると思います。
- 仕掛けがシンプル
- 移動が容易=ランガン(Run & Gun)
- 釣り難いからこそゲーム性が高い
- エサで汚れない・臭くならない
- エサ釣りよりも効率が良い時もある(エギングなど)
- 狙った魚が釣れる
パっと思いついただけでこれくらいあります。
初心者の頃は、ルアーフィッシング一本でした方が良いと思いますが、慣れてきたらエサ釣りとルアーフィッシングの両刀使いというのもアリです。
ルアーフィッシングの対象魚
海釣りといっても、様々な場所での釣りがあり、狙える魚種も異なります。代表的な魚を一覧にしましたので、自分が狙いたい魚が何処に該当するのかチェックしてみて下さいね。
*あくまで例ですので例外はたくさんあります。(笑)
防波堤
シーバス(スズキ)・アイナメ・メバル・カサゴ・アジ・アオリイカ・サバ・マゴチ・ヒラメ・タコ・タチウオ・ハマチ・サゴシなど
砂浜(サーフフィッシング)
磯
沖
シイラ・カンパチ・ヒラマサ・ブリ・マグロ・カツオ・ムツなど
水深がある所では、大きく重いサイズのルアーを使うので対象魚も陸釣りよりは大きくなる。
初心者でもルアーで簡単に釣れる魚
シーバス(スズキ)
「シーバス」はルアーフィッシングの対象で代表格です。

ほぼ年中釣れますし、下記の②ポイントさえ押さえれば比較的簡単に狙うことが出来ます。
- 朝まず目・夕まず目を狙う
- 河口を狙う
あくまで狙うことが出来るということで、シーバスを釣りあげる為には、それなりに頑丈なタックル(ロッド・リール・ルアーなどのセット)が必要となります。
シーバスは、初心者でも狙いやすく、抜群に引きがいいのでルアーフィッシングの醍醐味を味わうことが出来るです。海釣りでルアーフィッシングを始める方は、是非チャレンジしてみて下さい。
*こちらの記事も参考にしてください
アジ・メバル
簡単に釣るというだけなら「アジ」「メバル」を対象とした釣りがオススメです。
それぞれ「アジング」「メバリング」と名称が付いており、ハマる人が多いです。
アジング・メバリングのいい所は、道具が少なくて気軽に出来るところです。
道具も安価なものが多いので手頃に始めることが出来ます。(ワームを使う人が多い、というか簡単)
*こちらの記事も参考にしてください
アオリイカ(新子)
年間を通しての難易度は上記のシーバス・アジより高いですが、「アオリイカ」も比較的簡単に釣れます。
*こちらの記事もご参考にしてください

エギングを始めるにあたり必要な物品もお手頃価格にて一部取り揃えておりますので、興味のある方は是非こちらもご覧ください。
ルアーフィッシングは一生楽しめる趣味です
この記事で紹介したように、ルアーフィッシングは狙う魚、季節、場所によって、どのようにすれば魚が釣れるかを考え、追求するというゲーム性の高い釣りです。飽きが来ない!!
私自身は、バスフィッシング以外はほぼ経験してきました。
*バスフィッシングをしない理由は不味いから…滋賀県民の方すみません(笑)
初心者の方にオススメなのは、まずは王道のシーバス狙いをしてルアーフィッシングに慣れつつ、9月か10月くらいにエギング(アオリイカ釣り)にも手を出してみる、というパターンですね。
一言にルアーフィッシングと言っても、釣り人によって無限のやり方があります。是非、ルアーフィッシングを海釣りからしてみたいという方はこの記事を参考に始めてみて下さい!!
*ルアーフィッシングに必要な道具をまとめた記事です↓↓