ルアーフィッシングをこれから始めようという初心者の方が、最低限揃えるべき必要な道具と、あれば便利な道具を紹介します。
ルアーフィッシングと言っても、狙う魚・釣り場によって揃えるものは微妙に違うものがあります。まずは、ルアーフィッシングを始めるのに必要な道具を理解し、狙う魚に合わせて道具を揃えるようにしていきましょう。
*初心者向けのこちらの記事も参考にしてください。
初心者がルアーフィッシングを始めるのに必要な道具

釣竿(ロッド)
ルアーフィッシングで使う釣竿のことをロッドと言います。
ロッドには、「長さ・硬さ・重さ」の違った多くの種類のものがあります。そして、狙う魚・釣り方に応じて使用するロッドは異なります。代表的なロッドの種類は下記の4種類ですので参考にしてください。
- アジングロッド(メバリングも似たようなもの)
- エギングロッド
- シーバスロッド
- ジギングロッド
アジングロッド
アジング・メバリングに代表されるライトゲームフィッシングに使われるロッドです。
軽くて短いため、初心者には使い易いロッドですが、40~50㎝を超すような魚を釣り上げるには少し荷が重いです。(可能ですが、タモは必須)
リールは、1000番から2000番。ラインは0.2号から1.2号くらい(大雑把に)が選択されることが多いです。
ちなみに、私の使っているロッドはこちら
エギングロッド
その名の通り、「エギング」をするのに適したロッドです。(イカ釣り)
*エギングについて相方が詳しく記事にしているのでご参考に!
ちなみに、私の使っているロッドはこちら
シーバスロッド
シーバスロッドも汎用性の高いロッドです。シーバスを狙うということから、比較的頑丈な造りになっていますし、ジギングにも対応できます。
シーバスロッドは長さ・硬さも様々な種類があるため、一概には言えませんが、リールは3000番以上、ラインは1.0号以上(PE)が使用されることが多いと思います。
最初の1本は、エギングロッドかシーバスロッドで悩む人が多いのではないでしょうか。
しっかり遠投して、アクションをガンガン加えて、大物を狙いたいという人は、エギングロッドよりシーバスロッドのほうがいいかもしれないです。
ちなみに、私の使っているロッドはこちら
ジギングロッド
ジギングロッドを初心者にオススメすることは無いので省略します。
・・・すみません、ジギングロッド持ってないです。
ですが、本当に「今からルアーフィッシングを始めよう」という人がジギングロッドを買うことは無いです。
3000円くらい出せばロッドを購入することは出来ますが、ハッキリ言って使い物にならないものばかりです。結局、ハイクラスのロッドが欲しくなってくるのは間違いのないので、最初のロッドには最低でも1万円くらいは出した方がルアーフィッシングを楽しむことが出来ると確信しています。
リール
ルアーフィッシングに使用するリールは主に2種類あり、スピニングリールとベイトリールといいます。それぞれ長所・短所がありますが、初心者はスピニングリールにした方が無難です。

使用するライン・ロッドによって型番は異なります。大まかですが、以下のように合わせると使用できます。
アジングロッド ⇒ 1000番から2000番
エギングロッド ⇒ 1500番から3000番
シーバスロッド ⇒ 3000番~
初心者が始めてリールを購入するなら2500番がいいと個人的に思います。
リールの性能を細かく解説すれば果てしなく話が広がってしまいますので、「これを買っておけば間違いない」初心者にオススメのDAIWAとSHIMANOの2500番リールを紹介します。
*DAIWA入門用 レブロス2500番
*SHIMANO入門用 サハラ2500番
糸(ライン)
糸(ライン)は主にナイロン、フロロカーボン、PEと3種類ありますが、初心者はナイロンラインが扱いやすいのでオススメです。と一般的には言われますが、私はPEからでいいと思います。
糸の強さは、●●ポンド(LB)、太さは〇〇号と表記されています。
ラインに関しては、リールに適合していて、狙った魚の引きに耐えることの出来る強度を選択します。
*こちらの記事を参考にラインを巻いてみてください
ライトゲーム ⇒ フロロカーボンを使用することが多いです。アジングでは、エステルも流行っていますね。PEなら0.4号くらいです
エギング ⇒ PEしか使いません。
シーバス・青物 ⇒ ほぼPEです。ナイロンでも普通にできるがメリットが少ない。
ルアー
ルアー選びも釣りの楽しさの一つです。ターゲットや季節によって使用するルアーが変わります。
ルアーの種類については、別の記事で詳しく解説します。
2021年に格安ルアーショップ【STAY1988】を開店しましたので、こちらも覗いていただければ幸いです
ここまで、ロッド・リール・ライン・ルアーについて紹介してきました。キャッチ&リリースを前提にするなら、最低限この4つの道具を購入すればルアーフィッシングは始められます。
エサ釣りと違って、必要な道具が少ないという手軽さもルアーフィッシングが人気な理由だと思います。
あれば便利な道具・装備
帽子
直射日光を防ぐ・頭部を守る・ファッションというような目的で、帽子はあった方がいいでしょう。
夏場に釣りに熱中すると、知らない間に熱中症でバタン、というような事態にもなりかねません。
つば付きの帽子をオススメします。
偏光グラス
偏光グラスは、水面のギラツキを和らげる役目を持っています。私は、サングラスや眼鏡があまり好きでは無いですが、渓流釣りや、エギングでは必ず偏光グラスを掛けて釣りをします。
釣具店でも安く購入することが出来ますが、私のオススメはスポーツ用のサングラスです。
ファイテンのサングラスを使っているのですが、軽くて安定感抜群なのでサングラスが苦手な方でも着け心地が悪くないと思います。
ライフベスト
磯釣り・船釣りなどでは必須のアイテムです。
分厚いし、特に夏場だと着心地が悪いので、好んで着用している人はいないと思いますが、落ちてライフジャケット着ていないなんてことになれば、自分だけでなく周りの人にも迷惑になるのでちゃんと着用しましょう。
賛否両論あるかと思いますが、私は腰巻きベルトタイプのライフジャケットを使用しています。安いので十分という方はこちらがオススメです。
ヘッドライト
夜釣りには必須のアイテムです。LED式で電池の消費が少ないものを選びましょう。
私はダイソーで適当に買ったものを使用しています。
*初心者にありがちですが、ずっとライトをつけっぱなしにするのは魚が散るので周りの人に嫌がられます。
網(タモ)
魚のサイズや必要な長さに合わせて選びましょう。
私はめんどくさいので多少無理しても引き上げてしまうことが多いですが、何度も痛い目に合ってきました(笑)
タックルボックス
釣具店で必要なサイズのものを購入しましょう。
ラインカッター
爪切り、小さいハサミ、ライターでも、キレイに切れたら何でもオッケーです。
私のこだわりは、クリンチノットで余りを出さないように結ぶことです。
ウェーダー
渓流釣り・サーフフィッシングで活躍します。ウェーダーを着用しての釣りは季節によっては気持ちいいので結構好きです。
特にオススメなシーンが、意外かもしれませんがサーフエギングです。11月にもなってくると漁港のアオリイカは結構抜かれてしまうので、サーフでやったら結構釣れます。
他にもルアーフィッシングをする上で有用なアイテムはいろいろとありますが、上記のものでだいたい間に合うと思います。
最初に書いた通り、ルアーフィッシングはほぼ手ぶらでも海・川・湖さえあれば気軽に始めることが出来るのが良いところです。
まずは、ロッド・リール・ルアー・ラインから揃えてみてください!!
迷った時の選び方
釣具は星の数ほど種類があって、その選択は悩ましくもあり、醍醐味でもあります。
初心者の方が道具選びに迷った際の参考にしてください。
- 店員さんに聞く ⇒ 釣具店の店員さんとは絶対仲良くなりましょう!!
- DAIWAかSHIMANO ⇒ まず性能的に間違いがないです。*私はDAIWA派です
- プロが使ってるタックル ⇒ そのまま真似すればOKです。あとは腕を上げるのみ
この記事を読めば、ある程度、ターゲットごとにロッド・リール・ルアー・ラインをどのように選ぶか理解できると思います。
大まかなところを外さなければ、あとは好みで選んでいいので、購入した道具に合わせて釣り方を覚えていきましょう。
これからルアーフィッシングを始めようという初心者の方のお役に立てば幸いです。