今回はルアーの基礎講座をシリーズ化して、短編で解説させて頂きます。第3回目は、「スピナー」を解説していきます。このシリーズ講座をご覧頂くだけで、ルアーフィッシングの基礎が身に付きます。是非、端的にまとめていきますので、最後までご覧ください。
【ルアーの種類③】スピナーって何??ルアーの基礎講座

スピナーの基礎
「スピナー」は、前回ご紹介させて頂いた「スプーン」の進化形と言えます。
名前の通り、ルアー本体を回転させるタイプと、ルアーに付属されたブレイドを回転させるタイプの2通りが存在します。
スプーンと同様、本体およびブレイドにも様々な大きさ、形、重さが存在するので、色んな動きをつけられるのが特徴です。一般的にはスプーン同様、軽量なタイプが多いです。
スピナーの基本的な動き
【本体を回転させるタイプ】
ボディーに抵抗部分を作ることで圧力を受け回転する仕組みとなっています。
回転の半径は小さくなってしまうため、細かい回転運動を起こします。
高性能のスイベル(ラインよれを防止するため)が必須となります。
【ブレイドを回転させるタイプ】
本体は回転せず、ブレイドのみ回転する仕組みとなっています。
回転運動は、ブレイドが大きいほど大きな動きとなります。
大きさや形、重さや色によって、様々な動きを出すことが可能です。
スピナーの形状
一般的なスピナーでも様々な種類が存在します。
重さとブレイドの形で回転速度を調整し、浮き沈みを表現できたり、形によっては、激しい動きやゆっくりとした動きなどを調整ができます。
一つ一つ特徴が違ってきますので、よく観てそのルアーの持つ性質を捉えておくことが大切だと言えます。
【インディアナタイプ】

特徴:最も標準的なタイプで幅広く使用されている。
特性:シャローからディープまで幅広く適している。
【リーフタイプ】

特徴:葉っぱのような細長いブレイドがついている。
特性:大きなブレイドが回転することで抵抗が増し、表層を狙うときに適している。
【ベアーベリータイプ】

特徴:ボディーが重く小さいブレイドがついている。
特性:ブレイドが小さいので浮き上がりにくく、深いところや流れの強い場所に適している。
【ハイブラダックタイプ】

特徴:ブレイドに穴があいている。
特性:気泡や音を出すため、魚の活性が高いときに適している。
まとめ
ルアーの基礎講座第3回目は、「スピナー」にフォーカスして解説させて頂きました。
いかがでしたでしょうか??
次回は「ワーム」にフォーカスし短編でお届け予定です。
今回はルアーの基礎講座をシリーズ化して、短編で解説させて頂きます。第4回目は、「ワーム」を解説していきます。このシリーズ講座をご覧頂くだけで、ルアーフィッシングの基礎が身に付きます。是非、端的にまとめていきますので、最後までご覧ください[…]