海のルアーフィッシングのターゲットとして人気なのが小型回遊魚です。
ソウダガツオ・ツバス(ブリの幼魚)・ハマチ・サバ・タチウオなどのことを指します。多くの場合は群れを作り、エサを求めてほぼ決まった同じ場所に姿を現す魚が小型回遊魚です。
小型回遊魚は、陸からでも比較的に簡単に釣ることができ、時期と釣る方法さえ知っていれば初心者でもすぐに始めることが出来ます。
ルアーフィッシングの醍醐味である引きも十分に堪能でき、食べても美味しい魚が多いので非常にオススメのターゲットです。
小型回遊魚(サバ・ハマチ・タチウオ)は陸からルアーで釣れる
小型回遊魚の代表的なターゲット

サバ
まず、一番手ごろに狙える小型回遊魚と言えばサバです。

居れば釣れます。居ればと言うより、周っていればという表現が良いかもしれません。
正直、何でも釣れると思いますが、私であればメタルジグかジグミノーを投げ込みます。
シンキングペンシル↓
ジグミノー↓
理由は、広範囲に投げることができるため、群れが広がった場合に対応しやすいからです。
あとは、あまり細かいアクションを考える必要もないくらい簡単に釣れるからという理由です(笑)
細かいこと考えずにナブラのど真ん中通したら釣れます。
いくら小型回遊魚とは言え、30cm以上のサバとなると、ライトゲームで使用するようなタックルでは対応が難しいため、せめてエギングロッドを使用しましょう。
夏が本番とかいう人が多いですが、場所によってバラバラです。
大手釣具店の釣果情報などをチェックして、居そうだったらチャレンジしてみましょう!
ツバス・ハマチ・メジロ・(ブリ)(関西版)

これまた人気の回遊魚です。
サバと同じく居れば簡単に釣れます。ただし、陸から釣れるまでに接岸してくるケースは少なく、場所を選びます。
多くの群れで回遊していますので、群れを見つけることさえできるかどうかが勝負の大半を占めます。
ブリは出世魚
- 関東 – モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)
- →ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 北陸 – コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)
- →ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 関西 – モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)
- →ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
- 南四国 – モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)
- →メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)
- →ブリ(80cm以上)
80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。和歌山県は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。
だそうです。(上記はWikipedia参照)
大きめのミノーかメタルジグをオススメします。(これはハマチ狙いのサイズ)
ロッドに関して言えば、経験上50㎝クラスまでなら何とかエギングロッドでもイケます(タモと太めライン必須)。ですが、シーバスロッドやジギングロッドを使用した方が無難だと思います。
*こちらの記事も参考にしてください
この記事では、ライトショアジギングで使用するオススメのロッドを紹介します。 ライトショアジギングとは、一般的には、「Light」なので20g~40g程度のジグを使用する釣りです。 *10g前後はスーパーライトショアジギングとも呼[…]
引きはかなり強いので、それなりの根気と技術が求められます。
サイズが大きければ大きいほど凄まじい引きを味わうことが出来ます。というか、陸釣りで80㎝以上とか掛かっても俺は上げられないタックルでやってます(笑)
そもそもですが、ブリやカンパチは船で狙うことがほとんどです。
陸釣りで狙うのは、私の場合ですが、ハマチ(40cm-60cm)サイズがメインです。とにかく美味いから釣れたら万々歳です。
タチウオ

これまた比較的簡単なターゲットです。
少し釣り難さを感じる理由は、他の回遊魚に比べると合わせにくいということでしょうか。
タチウオも比較的陸に近いところまで接岸してくるので、群れさえ見つければ簡単に狙うことは出来るでしょう。
ただし、しっかり食ってくれないことが多く、ハリが外れやすいので結構イライラします。(笑)
瀬戸内海でしかやっていないけど、どこでも回遊してくるイメージがあります。
得に、広島に住んでいた頃に、阿賀の防波堤で爆釣した思い出(40本くらい)が忘れられないくらい強烈です。
関西では、神戸空港やその手前らへんで良く釣れます。
ルアーフィッシングの対象魚とは言えますが、船釣りでは「メタルジグ」、陸釣りでは、キビナゴのエサ釣りが一番効率が良いと思います。
また別にタチウオ記事は書きたいと思います。
ただし、タチウオに関しては、食べ過ぎて飽きてしまった感があります(笑)
タチウオは足が速く、さっさと食べないとゴミになってしまいます。(好きな人ごめんな)
まとめると、タチウオは獰猛でルアーにガンガン来るけどキビナゴのほうが簡単に連れて、さっさと食べたら美味しい魚です。
この記事では、防波堤などの陸からタチウオを釣るためのおすすめ仕掛けを3つ紹介します。 タチウオは、非常に美味な魚であり、また、貪欲に魚を追うフィッシュイーターなため、ゲーム性の高い釣りが出来るので人気のターゲットです。 そのため[…]
小型回遊魚とその他
上記に記載した回遊魚などを筆頭に、こういった魚は、普通なら船で沖に出て釣りますが、真夏になると外海に面した、急に深くなる海岸でも釣ることが出来ます。
沖のものに比べると、相対的にサイズは小さいですが、とてもエキサイティングな釣りが出来ます。
防波堤で見られるイワシ・アジ・サヨリなどもそうですが、これらの魚はルアーをあまり追わない特徴があります。
小型回遊魚はどのような場所を狙えばよいのか
絶対に必要な条件は、ある程度の水の深さです。さらに、黒潮の影響を受けるなどの外海に面していることがあります。
小型回遊魚の中には、沖の荒海を泳ぎ回る大型魚の幼魚もいます。
簡単には浅い岸の方まで寄ってきてくれないので、急に深くなる海岸、潮の流れが当たる沖に突き出た防波堤など、とにかく深く、出来ればなるべく沖に近い場所で釣りをする方が有利です。
*海が穏やかな内湾だと、潮の性質が全く違うので、サバ以外はなかなか釣れないと思います。

*こちらの記事も参考にしてください
ライトショアジギングとは、比較的小型の回遊魚をジグを使って狙う釣りのことです。 通常、軽量のジグを使い、ロッドやリール、ラインなどをいわゆる通常の「ジギング」よりもタックルを軽量化した釣りです。 海岸や磯、河口など、陸地からジグ[…]