テンカラ・フライフィッシングに用いる「毛鉤」って意外に高いですよね。
いくつかの道具さえあれば毛鉤は自作で揃えることが出来ますので、この記事を読んで、是非自分で毛鉤を作れるようになってください。自作の毛鉤で釣った魚は美味しいですよーーー!!!
実はYoutubeで「テンカラ・フライフィッシング用の毛鉤を格安で自作するのに使う道具」っていう動画も出しています。是非参考にしてみて下さい。
動画のクオリティはだいぶショボいです(笑)これから頑張ります
テンカラ・フライフィッシングで用いる毛鉤を格安で自作するための道具を紹介します。要はタイイングバイスだけはちゃんとしたや…
毛鉤はまぁまぁ高いので道具を揃えて自作してしまおう

必須の道具(値段の高い順)
タイイングバイス
まず、最重要にして最も値段の張る道具です。
タイイングバイスは、毛鉤自作の土台となる道具で、細かい作業がし易くなるので必須です。
Youtubeなどで、タイイングバイス無しで毛鉤作成が出来るという情報もありますが、これだけはちゃんとしたものを買った方が良いです。
無しと有りでは作業効率が雲泥の差です。
私も初めて購入するときに少しでも安いものは無いかといろいろと口コミなども見て調べ周りましたが、結局「TIEMCO」が一番良さそうでしたし、実際これで良かったと思います。
使い方は、フック(針)を固定するということ、ただそれだけです。
しつこいですが、毛鉤を自作しようという方は、ここはケチらずにちゃんとしたものを購入しましょう。
ウィップフィニッシャー(代用可)
こんなシンプルなつくりなのに6~700円くらいします。
使い方は、毛鉤に糸を巻いて切るときにクルクルっとして留めます。
実は、私はこのウィップフィニッシャ-は購入こそしましたが使用していません。
ボールペンで代用しています。
ボールペンのほうが簡単に糸を留めることが出来ると個人的にはこちらをオススメします。
そのうち動画作っときます
ハックル=羽
ハックルに関しては、種類が多すぎて一つ一つ説明するのが大変ですので省かせていただきます。
汎用されるハックルの一例を上に載せましたが、自分で実物を見て好みのものを選んだほうが楽しく自作できますし、オリジナルの毛鉤を作っていただきたいと思いますので、是非釣具店まで足を運んでください。
フック(針)
テンカラ・フライフィッシングで使用するフックは、10から16号くらいのものが適しています。
一例を載せますが、釣具店で購入した方がはるかに安いので足を運んで購入してください。
というか、毛鉤を自作するのに必要な道具ってあんまりネットで購入できないです。
ネットで購入するのはタイイングバイスだけで十分です。あとは、釣具店に行った方が経済的です。
ボビンホルダー(私は自作ですが…)
ボビンホルダーは、糸を固定して巻きやすくするための道具です。
私は、針金とボールペンで自作しましたが、買った方がいいです。(笑)
100均で入手可能な道具
毛鉤を自作するのに必要な道具は、100均でも入手可能なものがたくさんあります。
全てネットや釣具店で揃えても別にいいですが、100均で揃うモノもあるので経済的に活用しましょう。
瞬間接着剤
タイイングの糸留めに自信のない方だけでなく、しっかりと固定する意味でも結び目に使った方が良いと思います。
瞬間接着剤は、100均でも十分問題ない製品が手に入ります。
糸
糸に関しては、太いタコ糸みたいなものでなければ、ミシン用の糸で十分問題なく使用できます。
自作ボビンホルダーを作成するなら知りませんが、ボビンホルダーの径に合うような糸を購入すればよいかと思われます。
ハサミ
ハサミでもいいし、爪切りでも代用できます。
髪留めのゴム
100均で購入できる便利な部品です。
下のダビング材をボディ部分に使用するのが定番ですが、こちらもなかなか使い勝手が良いです。
個人的には、程よい柔らかさがあるので好んで使用しています。
ダビング材
100均は何て便利な道具を揃えているのでしょう!!
糸をボディ部分に使用するだけでも問題なく毛鉤は出来上がりますが、よりリアルに立体感のある毛鉤を作成するには、このようなダビング材が欠かせません。
実際に毛鉤を作成する
めっちゃショボいですが、一応Youtuberもやっています(笑)
実際の動画を見て頂くのが分かり易くていいと思いますので、是非ご覧ください。
毛鉤は、ハックル・ダビング材次第で無限の種類が自作出来ます。
STAYのショップでも私の自作オリジナル毛鉤を発売したいと思います。
クレームは無しで宜しくです(笑)
この記事では、アマゴの渓流釣りに必要な道具と釣り方を紹介します。 全国的にも3月からは、アマゴの渓流釣りが解禁となり、初心者からベテランまでが渓流釣りを楽しみます。 特に、解禁直後は、アマゴも比較的簡単に釣ることが出来ますので遊漁券[…]
渓流釣りで最も釣果が伸びやすい時期は解禁直後の数日です。 おおよそ3月上旬からアマゴ・イワナ釣りが解禁となり、11月頃まで楽しむことが出来る渓流釣りですが、実際には、ほとんどの川で解禁日初日に50%以上が釣られてしまったいるようです。[…]