カレイ

冬の防波堤釣りで、美味しい魚を釣ろう!

カレイ

今回のテーマは、「冬の釣り」ということで、水温が落ちてくる寒い時期でも釣れる魚について紹介します。

例年、地域によって差はありますが、11月中頃から冬の到来を感じるようになり、徐々に魚の活性が落ちてきます。

寒いと魚の活性が落ちてしまうのはどうにもならないことですが、そんな中でも寒さ耐性があり、捕食をやめない魚はいます。

むしろ、冬だからこそ美味しく頂ける魚もいますし、数釣りこそ難しいですが、大きなサイズを狙うなら持ってこいのシーズンと言えます。

TS氏
寒くなると魚の活性だけでなく、人間の活性も落ちてしまいますね…でも、冬でも釣りは楽しめます。




冬の防波堤釣りで狙える美味しい魚種とは?




アジ

アジングで釣れたアジ

アジは年中釣れる人気魚ですね。

小さなアジを数釣りするのに冬は向いていませんが、30㎝を超えるような「尺アジ」を狙うには冬がベストシーズンと言えます。

アジと言えば「サビキ釣り」が定番ですが、冬のアジ釣りは「アジング」に分があるでしょう。

1月2月は釣れないと書いてある釣りサイトが多く見受けられますが、全くそんなことはありません。

北海道や東北の冬場の釣りは知りませんが…少なくとも関西・北陸・中四国エリアでは問題なく極寒でも釣れていました。

*こちらの記事も参考にしてください

関連記事

この記事では、「アジング」で使う道具を「必要・割と必要・あれば便利」の3段階に分けて紹介し、釣り方についても、初心者の方でも分かり易く解説します。 *この記事を書いたTS氏 ・アジング歴約5年(主に春と秋シー[…]

冬のアジングは風や波が強いような悪条件であることが多く、ジグヘッドであれば1.5g以上を使用することもありますし、小型のメタルジグやミノーが活躍します。

TS氏
気温が0度を切るような日でも「アジング」は裏切りません!真冬に尺アジが10本以上釣れたりもします。

根魚(カサゴ・メバル・アイナメなど)

メバル

いわゆるロックフィッシュという魚種です。

年中釣ることの出来る魚ですが、冬が一番美味しいので好んで狙う釣り師が多いです。

メバルのように高活性時に水面にライズするものも居ますが、多くは岩場に潜んでおり、貪食ですのでエサさえ前に通れば捕食します。

オススメは、テトラポット周辺を狙う穴釣りで、特に、水深の深い防波堤のテトラ帯がオススメです。

*こちらの記事も参考にしてください

関連記事

せっかく釣りに行ったのに何も釣れない、いわゆる「ボウズ」は釣り人にとって何としても避けたいことです。 この記事では、海釣りで実績のあるボウズ逃れの方法を紹介します!! *大前提ですが、全く魚がいない条件は想定していません […]

ロックフィッシュの代表格であり人気のメバルは、アジングとほぼ同様の釣法である「メバリング」で釣れます。アジングやメバリングをまとめて「ライトゲーム」と一括りに扱われることも多いです。

冬の釣りでは、ライトゲームを一つの選択して準備しておくことをオススメします。

チヌ(+グレ)

チヌ

チヌも年中楽しめる魚です。*グレも同じ釣りで釣れるのでまとめます。

チヌは、釣り場の環境次第で美味しく頂けるかどうかが異なる魚です…

特に、磯のにおいが特有で、暖かい時期には下処理をちゃんとしても匂いが身にうつり傷みも速いです。

しかし、冬場は、身が締まっていて匂いも少なく、案外とどこで釣っても美味しく頂けることが多いです。

ただし、冬のチヌは活性が低いものが多く、水温が10度を下回るような状況下では数釣りは難しくなります。

TS氏
温排水が流れているような場所(工場・発電所など)は、チヌだけでなく、シーバスやアジも溜まりますので、特に冬場はよく釣れます!地域ごとに把握しておきましょう。

秋口がベストシーズンというのは間違いありませんが、全く捕食をしないという訳でもないので、釣り方の工夫次第で真冬でも問題なく釣れます。

釣りで意識していただきたいのは、底を狙うことです。フカセ釣りであれば、水深をまず把握し、出来るだけ底を通すように工夫しましょう。そうなるとコマセが難しくなりますが、粘土の低い硬めのコマセを作り、潮の流れを意識して投入しましょう。

近年、「チニング」というジャンルの釣りも人気になってきています。

チニングであれば、底も問題なく狙えますので、底でじっとしているチヌを引き上げてやりましょう。

*こちらの記事も参考にしてください

関連記事

チヌ(クロダイ*以下チヌに統一)をルアーで狙う釣り「チニング」について、必要な道具と釣り方を紹介していきます。 *この記事を書いたTS氏 ・チニング歴・・・15年以上前からですが、頻度はそんなにです(笑) […]

カレイ

カレイ

冬場のサーフはカレイ一択です。

夏の終わりごろから数釣りが可能になり、冬にかけて徐々にサイズアップが望めます。

ベストシーズンは11月から12月で、その頃は産卵に向けて大食いします。

ただし、多くが12月中に産卵を終えてしまい、活性の落ちる個体が多いため、1月になるとやや釣り辛くなります。

下が砂地になっている防波堤から遠投でちょいズル引きが鉄板の釣法です。

引かなくても釣れますので、穂先に鈴でも着けておいて、何かと並行して釣りをするのもオススメです。

TS氏
カレイ釣りは「我慢の釣り」とも呼ばれますが、私には一本でじーっと待つのは無理です。カレイ釣りの場合はだいたいチヌ釣りと並行してやっています。

初心者でも簡単にできる、冬の防波堤釣りのコツ

冬の防波堤釣りは、釣りが難しく感じる初心者にとっては敷居が高いと感じるかもしれませんが、簡単なコツを押さえることで、初めてでも楽しむことができます。ここでは、初心者でも簡単にできる冬の防波堤釣りのコツを紹介します。

ルアーの種類とサイズを選ぶ

ルアーの種類とサイズは、釣りたい魚の種類や釣り方によって異なります。

一般的には、防波堤釣りではメバルやアジなど小型の魚を狙うことが多いため、小型のルアーが適しています。

また、ルアーには色や形状などのバリエーションがあるため、試行錯誤しながら自分に合ったルアーを見つけると良いでしょう。

ウキを使ってルアーを動かす

冬の防波堤釣りでよくされている釣り方は、ウキを使ってルアーを動かす「ウキフカセ釣り」です。

ウキを使うことで、ルアーが風に流されず、目的の場所に落とし込むことができます。

また、ウキが動くことで、ルアーにアピール効果が生まれ、うまく魚を誘うことができます。

ぶっこみ釣りで狙う

ウキフカセ釣り以外にも、防波堤釣りで一般的な釣り方に「ぶっこみ釣り」があります。

ぶっこみ釣りは、底からのアタリを感じ取る釣り方で、ウキフカセ釣りよりも簡単にできます。

ただし、アタリを感じ取ることが非常に重要で結構繊細な釣りです。

以上が、初心者でも簡単にできる冬の防波堤釣りのコツです。ルアーの種類とサイズを選ぶ、ウキを使ってルアーを動かす、ぶっこみ釣りで狙うというようなポイントを押さえて、冬の防波堤釣りを楽しんでください。

防波堤釣りにおける冬の注意点

冬の防波堤釣りは、美味しい魚が釣れるだけでなく、寒さや危険も潜んでいます。防波堤釣りにおける冬の注意点を知り、安全に楽しむためには、以下のポイントに注意する必要があります。

周囲の危険に注意する

冬の防波堤釣りの釣り場周辺には、危険が潜んでいます。

例えば、潮が引くと防波堤の下に氷が張りつくことがあります。

氷が張っているとかなり危険なため周囲の状況を確認しましょう。

また、波が高い場合は防波堤上での釣りは危険です。波が押し寄せてくる場合は、すぐに逃げることができるように、釣り場の周囲を十分に確認しておくことが大切です。

防寒対策をしっかりと行う

冬の防波堤釣りは、寒さが厳しいため、防寒対策をしっかりと行う必要があります。

特に、手袋や帽子、マフラーなど、指先や顔などが露出している部分の寒さ対策は必要不可欠です。

また、釣り場によっては風が強いため、風対策も重要です。しっかりと防寒対策をして、釣りを楽しみましょう。

体調管理に注意する

釣りは長時間行うことが多いため、体調管理にも注意が必要です。

寒さや体力の消耗、風邪などが原因で、体調を崩してしまうこともあります。

釣りを楽しむためには事前に体調を整えることが大切です。また、体調が崩れた場合は、無理をせず早めに釣りを切り上げることも必要です。

以上が、防波堤釣りにおける冬の注意点です。周囲の危険に注意し、防寒対策と体調管理をしっかりと行い、安全に釣りを楽しんでください。

まとめ

どうしても魚の活性が落ちる為、数釣りは難しくなり、足が遠のいてしまいがちな冬の釣りですが、決して何も出来ないわけではありません。

釣り難いシーズンだからこそ釣った時の喜びも倍増します。

ボウズ覚悟での釣行も構わないという方もいるかもしれませんが、対象を絞って事前の情報収集をきちんと行えば、ボウズのリスクは大幅に軽減できます。

他にも、出来るだけ気温の暖かい地域まで遠征をするといったことも冬場の釣りではよい選択かも知れません。

冬の防波堤釣りのコツを押さえて、防波堤釣りに挑戦することで、新しい趣味を見つけることができるかもしれません。

また、防波堤釣りにおける冬の注意点を知り、安全に釣りを楽しんでください。

TS氏
私なら普段は福井県の日本海側で釣りをしますが、寒い時期は和歌山のほうが少しでも良い環境で釣りをすることが出来ます。
防寒対策を忘れずに、冬の釣りを楽しんでいきましょう!!
関連記事

今回は【コスパ最強】ワークマンのおすすめの防寒グッズ3選をご紹介いたします。 本記事では、 「防寒グッズが欲しいけど予算がなくてなかなか手が出せない」 「たくさんありすぎてどれを選べばいいか迷ってしまう」 「安かろう悪かろう精神[…]

兵庫県神戸市渡船屋




カレイ
最新情報をチェックしよう!